人を知る
第2ソリューション部 システムエンジニアK.U
お客様から信頼されるエンジニアに
- 業務内容をおしえてください
-
お客様と対面やWEBの打合せにてシステムに対する要望をヒアリングし、その結果をもとに設計書の作成やシステム稼働までのプロジェクト管理を行っています。
- 入社の前と後でギャップはありますか?
-
一番ギャップを感じたのは、プログラミングよりも資料作成の時間の方が圧倒的に多いことです。「IT企業といえばプログラミング」というイメージを持っていたため、毎日のようにコードを書くものだと思っていました。しかし私は、比較的早い段階からSEとしてお客様先へ訪問する機会が多く、入社した年は研修以外でコードを書くということがほとんどなかったです。ただ、2年目以降はプログラマーとしてプロジェクトに参画する機会も徐々に増えていきました。現在も基本的にはSEとして活動してますが、稀にプログラマーとしてプロジェクトに参画します。久しぶりにコードを書くと楽しくて没頭してしまいます。
- IT業界を選んでよかったと思うこと
-
私がIT業界を選んでよかったと思うことは、世の中で使われているシステムの裏側を垣間見える点です。例えばシステムを作る立場になると、すでに世に出回っているクラウドサービス(AWS)の一部を利用して1つのシステムを作り上げるということがよくあります。自分が利用したサービスが、実はいつも遊んでいるオンラインゲームなどでも使われていると知る機会が多々あります。


- 入社してから成長できた点をおしえてください
-
私が成長したと感じるのは物事を論理的に考える力です。SEの仕事では、お客様が抱えている業務上の課題を整理し、それをシステムにどう反映すれば解決できるのかを考える必要があります。そして、解決策を整理したあとはお客様に分かりやすく伝え、さらに設計書として形にしなければなりません。私は文系出身で入社前はプログラムに関する知識がなく、設計書作成にはとても苦労しました。しかし、様々なプロジェクト、多くの先輩方と関わる中で論理的思考力が自然と身につき、今では物事を整理しながら考えられるようになったと感じています。
- 大学在学中にやっておいた方がよいこと、学んでおいた方がよいことはありますか?
-
私は学生時代から少額ですが、株取引を行っていました。深く学んだわけではないですが、その経験が社会人になってからの資産形成に活きていると感じます。そのため、資産形成や税金など、お金に関する知識は早めに学んでおいて損はないと思います。また、日本国内、海外問わず色んなところへ旅行に行っておけばよかったと感じています。当社も夏休みや年末年始などの長期休暇はあるものの、学生時代の夏休みほど長くはないため、遠くまで旅行するのはなかなか難しくなります。今では映像で簡単に現地の様子を見ることができますが、実際にその場を訪れて、自分の肌で雰囲気を感じることはとても貴重な経験になると思います。

K.Uさんの一日
- 8:55
- 出社遅くとも5分前には自席に着くようにしてます。
- 9:00
- 朝礼同じフロアのメンバーが日替わりで日直としてスピーチを行います。テーマはフリーでプライベートで行った場所、気になる物などについて話す方が多いです。
- 9:10
- メールの確認担当しているお客様からメールが来ていないか確認します。
- 09:20
- 打ち合わせの準備これから訪問する金融関係のお客様との打合せ内容の確認や資料印刷など、準備を行います。
- 10:30
- 移動都内のお客様先へ向け出発します。移動手段は基本的に社用車か電車になります。先輩が運転してくれることも多いです。
- 12:00
- 昼食打合せ前に訪問先近くでお昼を食べます。毎回美味しそうなお店をリサーチしてます!
- 13:30
- 打合せ次期導入予定の基幹業務システムの要件定義で、現行システムの項目確認と追加機能の要望についてヒアリングを行います。
- 15:30
- 移動打合せが終わり次第、帰社します。
- 17:30
- 打合せ内容の整理帰社後は打合せの内容を資料に反映させたり、議事録作成を行ったりします。
- 18:00
- 退社その日の作業が終わり次第退社します。福利厚生で会社近くのジムを利用できるため、トレーニングしてから帰宅することもあります。
beyond work
音楽が好きなのでよくライブハウスや音楽フェスに行きます!有休や時間休が取りやすいので平日のライブも楽しめます!
スノーボードが好きな社員と休日に新潟の湯沢まで行ったりしてます!金曜日の仕事終わりにナイターを楽しむこともあります。